各級課題曲一覧

【予選】

予選・初級A
以下の4曲より1曲選択し
演奏すること(繰り返しなし)
※下記掲載の出版社と楽譜は参考例
※エントリーフォームには使用する楽譜の出版社を入力すること
A. ギロック:サマータイム ポルカ
「はじめてのギロック」:全音楽譜出版社
B. ウクライナ民謡/N.リュバルスキー:おじいさんのおはなし
「リトルコスモス」:全音楽譜出版社
C. 土田 豊貴:子猫のさんぽ
「ピアノ・トゥデイ~私たちのたからもの~雨あがりのスキップ」:カワイ出版
D. バスティン:居眠りわにさん
「バスティン先生のお気に入り レベル1」:東音企画
予選・初級B
以下の4曲より1曲選択し
演奏すること(繰り返しなし)
※下記掲載の出版社と楽譜は参考例
※エントリーフォームには使用する楽譜の出版社を入力すること
A. キャロリン・ミラー:ポップコーン
 「キャロリン・ミラー 音楽会へようこそ!」:全音楽譜出版社
B. ギロック:雪すべり
 「はじめてのギロック」:全音楽譜出版社
C. フンメル:小さなワルツ ト長調
 「4曲のピアノ名曲集1」より:学研プラス
D. 安部 美穂:マカロンロン
 「ピアノ・トゥデイ~私たちのたからもの~雨あがりのスキップ」:カワイ出版
予選・中級A
以下の4曲より1曲選択し
演奏すること(繰り返しなし)
※全音楽譜出版社、音楽之友社、カワイ出版いずれかの楽譜を使用すること
※エントリーフォームには使用する楽譜の出版社を入力すること
ブルクミュラー:「25の練習曲」Op.100より
A. 5.「無邪気」
B. 7.「清らかな小川」
C. 16.「ちょっとした悲しみ」
D. 23.「再会」
予選・中級B
以下の4曲より1曲選択し
演奏すること(繰り返しなし)
※エントリーフォームには使用する楽譜の出版社を入力すること
A. ディアベリ:ソナチネ Op.151-3 第1楽章
B. ブルクミュラー:「18の練習曲」Op.109より 15.空気の精
「ソナチネアルバム1」より
C. 湯山 昭:「お菓子の世界」より 14.鬼あられ
D. モーツァルト:ピアノソナタ K.331(300i)より 第3楽章「トルコ行進曲」
※原典版(ヘンレ・ウィーン)、又は各社出版の「ソナタアルバム」を使用すること
予選・上級
以下の6曲より1曲選択し第1楽章を演奏すること(繰り返しなし)
※エントリーフォームには使用する楽譜の出版社を入力すること
A. ハイドン:ソナタ 変ホ長調 Hob.XVI:28
B. ハイドン:ソナタ 嬰ハ短調 Hob.XVI:36
C. モーツァルト:ソナタ ハ長調 K.309(284b)
D. モーツァルト:ソナタ イ短調 K.310(300d)
E. ベートーヴェン:ソナタ ハ短調 Op.10-1
E. ベートーヴェン:ソナタ ヘ長調 Op.10-2
予選・特級
8分以内の自由曲1曲
※曲の一部省略はしないこと。ただし、繰り返しの省略は自由(D.C.とD.S.は記号通り)
※出版されている作品であること
※同一作曲家の作品であれば複数曲可。ただし、曲間合わせて8分以内
※使用する楽譜はコピーして提出すること

【本選 ①②の順で演奏すること】

本選・初級A
以下の4曲より1曲選択し演奏すること(繰り返しなし)
※下記掲載の出版社と楽譜は参考例
※エントリーフォームには使用する楽譜の出版社を入力すること
A. ベートーヴェン:民謡
「古典派をひこう」より:音楽之友社
B. ショスタコーヴィッチ:「こどもの音楽帳」Op.69より  1.マーチ
「ショスタコーヴィッチピアノ作品集」より:全音楽譜出版社
C. キャサリン・ロリン:よちよちペンギン
「ビーニー動物園」:全音楽譜出版社
D. 山下 祐加:一人ぼっちの帰り道
「ピアノ・トゥデイ~私たちのたからもの~雨あがりのスキップ」:カワイ出版
本選・初級B
①以下の4曲より1曲選択し演奏すること(繰り返しなし)
※下記掲載の出版社と楽譜は参考例
※エントリーフォームには使用する楽譜の出版社を入力すること
A. テレマン:アレグロ ホ短調
 「プレ・インベンション」より:全音楽譜出版社
B. ディアベリ:アレグレット ハ長調 Op.125-10
 「古典をひこう」より:音楽之友社
C. マイカパル:つかの間の幻 Op.28-8
 「マイカパルピアノ小品集」:全音楽譜出版社
D. 可知 奈尾子:ゾウさんの水あそび
  「こどもの発表会・コンクール用ピアノ曲集 動物編 くじゃくのダンス」:カワイ出版
②八島 秀 (公社)宮城県芸術協会会員によるコンクールのための新曲
本選・中級A
①以下の3曲より1曲選択し演奏すること(繰り返しなし)
※エントリーフォームには使用する楽譜の出版社を入力すること
「アンナ・マクダレーナ・バッハの音楽帳」より
A.メヌエット ト短調 BWV Anh. 115
B.メヌエット ト長調 BWV Anh. 116
C.メヌエット イ短調 BWV Anh. 120
②以下の4曲より1曲選択し演奏すること(繰り返しなし)
※エントリーフォームには使用する楽譜の出版社を入力すること
A.平吉 毅州:「こどものためのピアノ曲集南の風」より  南の風
B.ギロック:「こどものためのアルバム」より 手品師
C.チャイコフスキー:「こどものためのアルバム」Op.39より イタリアの歌
D.カバレフスキー:「こどものためのピアノ小曲集」 Op.27より ソナチネ
本選・中級B
① J.S.バッハ:「インヴェンション」または「シンフォニア」より 任意の1曲(繰り返しなし)
※エントリーフォームには使用する楽譜の出版社を入力すること
② 門脇 治 (公社)宮城県芸術協会会員によるコンクールのための新曲
本選・上級
①以下の6曲より1曲選択し演奏すること(繰り返しなし)
※エントリーフォームには使用する楽譜の出版社を入力すること
A.ショパン:ワルツ 第1番 変ホ長調 Op.18 華麗なる大円舞曲
B.シューマン:「幻想小曲集」 Op.12より 飛翔
C.リスト:「2つの演奏会用練習曲」より 森のざわめき S.145,R.6
D.チャイコフスキー:「四季」 Op.37aより 3月 ひばりの歌 4月 松雪草(2曲演奏)
E.ドビュッシー:「ベルガマスク組曲」より 1. プレリュード
F.ラヴェル:ソナチネ 第1楽章
②石川 浩 (公社)宮城県芸術協会会員によるコンクールのための新曲
本選・特級
以下の作曲家の作品より13分以内の自由曲
メンデルスゾーン ・ ショパン ・ シューマン ・ リスト ・ ブラームス ・  ドビュッシー
スクリャービン ・ ラフマニノフ ・ ラヴェル ・ プロコフィエフ
※曲の一部省略はしないこと。ただし、繰り返しの省略は自由(D.C.とD.S.は記号通り)
※出版されている作品であること
※予選と異なる曲であること
※複数曲可(異なる作曲家の組み合わせも可)。ただし曲間合わせて13分以内
※使用する楽譜はコピーして提出すること